COLUMN
2025/06/17 08:57
こんにちは、ちひろです。
梅雨の雨音に包まれたときほど、「おうち時間」が心地よく感じられるのは、窓まわりの工夫とみずみずしい植物のおかげ。
今日は、雨の日でも気分が上がる窓辺のコーディネート術と、育てやすい観葉植物の選び方・配置をミックスしてお届けします。
初心者さんでもすぐにトライできるアイデア満載です♪
1. 窓まわりは「レイヤード」で奥行きを演出
雨で光が弱い日は、カーテンやシェードを二重仕立てにするのがコツ。
- レース+厚手カーテンのレイヤー
レースカーテン越しに映る外の雨景色と、手前の厚手カーテン
→ まずレースカーテンだけを閉じると柔らかな透け感が生まれ、光を拡散して室内が明るく。厚手カーテンは左右に開けて、レースだけで過ごすと気分が軽やかに。 - ロールシェード×サイドカーテン
→ ロールシェードは上下で開閉を調整できるので、光量をコントロールしつつ、窓枠まわりにニュアンスをプラスできます。

2. 植物は「高さ」と「色み」でグラデーションを
窓辺に植物を置くと、雨に濡れた葉の艶が美しく映えて癒し効果バツグン。
- 背の高い観葉植物
窓際に置かれたウンベラータやフィカスの大きな株
→ 上下の「緑」の層ができ、空間にリズムが生まれます。 - 小さな鉢を段違いに配置
→ シェルフや窓台の上で、高さ違いの鉢植えを並べると、視線が動いて単調さを回避。

3. 植物の育て方ワンポイント
梅雨時期は水やりすぎに注意!でも湿度は好きなので管理は簡単です。
- 吊り下げ型プランター
窓辺から吊るされたモンステラやポトス
→ 床置きのスペースを空けつつ、葉の影が壁に落ちる立体的な演出も楽しめます。

4. 雨の日の窓飾りアイデア
植物以外でも、窓まわりを彩る小物をプラスすると、さらに華やかに。
- ガラスボトルに一輪の切り花
→ 雨粒が透けるグラスと花のコントラストが上品。 - ステンドグラス風のモビール
→ 光が弱くても、ほんのり彩りを添えます。 - 天然素材のウッドブラインド
→ 木の温もりが伝わり、湿気にも強い素材選びとしても◎。
まとめ:「雨の日インテリア」は五感で楽しむ
- レース×厚手カーテンで光をデザイン
- 高さ&色みのグラデーションで緑の層を作る
- 水はけ対策と吊り下げプランターで管理もラクに
- 切り花やモビールで窓辺に彩りをプラス
雨音をBGMに、緑と優しい光のコラボレーションを楽しんでみてくださいね。
次回は、いよいよ夏支度!涼しげインテリアへの衣替え術を詳しくお伝えします。お楽しみに~♪